株価維持操作(かぶかいじそうさ)
PKOとは1992年できた株式市場における総合経済対策のことです。Price Keeping Operationの頭文字をとってPKOと呼ばれており、日本語では株価維持操作といいます。この略称は、国連平和維持活動(PKO)をもじったものです。
【株式市場の下支え】
もし、株式市場が急落した場合、公的資金をつかって下支えすることを指します。公的資金の中身は、郵便貯金、簡易保険、国民・厚生年金などです。
1998年に自民党が1兆円規模のPKOを発表しましたが、実際にPKOの名のもとに株式が急上昇したことはありません。しかし、日本は市場介入の経歴はたくさんあります。現在のアベノミクスはPKOとは呼ばれていません。
しかし、実際には公的年金などが株式を購入しているため、PKOと内容は変わらないと言えるでしょう。公的年金などが株式を購入している時、メディアなどではPKO相場、または管制相場と呼ばれたりしています。
【PKOのデメリット】
株式が急落するのを支えるのは、一見良いことに思えます。一方では批判もあるようです。
1.相場は自由で規模も大きいため、介入すると歪みが生じてしまう
2.年金などといった国民の資産をリスクにさらしてしまう
3.政府が市場へ介入することへの批判
割安なところを買っていくのであれば合理的なように思えますが、株価の急落を大量の年金資金を使って無理やり買い支えるというのは、無謀な気もしますね。PKOは相場を左右する材料となります。随時、公的年金の動向をチェックしていくことで、取引をより有利にできるかもしれませんね。