用語集一覧 (新着順)

  • 逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)
    現在の市場実勢レートよりも不利なレートに指し値を設定すること。 それ以上の損失を食い止めるためや、テクニカル的にこの水準を超えるようだとトレンドの発生が期待されるなどの状況で利用される。
  • 逆資産効果(ぎゃくしさんこうか)
    保有している株式や投信などの金融資産や不動産などの資産価格が下落することによって、消費や投資が手控えられ、経済全体が収縮に向かうこと。 一方、資産価格が上昇して、消費や投資に刺激を与えることを資産効果と呼ぶ。
  • 通貨オプション(つうかおぷしょん)
    オプション取引のうち、その対象が外国為替のもの。為替オプションとも言う。
  • 連邦公開市場委員会(れんぽうこうかいしじょういいんかい)
    米国の金融政策を決定する会合。 FRB7名の理事(総裁、副総裁含)と地区連銀総裁のうち5名(NY連銀総裁は常駐でFOMC副議長となる、残りは持ち回り)の12名が投票権を持つ。残り7名の地区連銀総裁、NY地区連銀副総裁も議 […]
  • 連邦準備制度(れんぽうじゅんびせいど)
    FRS。米国の中央銀行にあたる。 FRBが12地区に分かれる連邦準備銀行(地区連銀)を統括する。統括機関としてFRBを持つ。
  • 連邦準備制度理事会(れんぽうじゅんびせいどりじかい)
    Fed、FRBとも呼ばれる。FRSの統括機関。アメリカの公定歩合や支払い準備率の決定など金融政策の策定やアメリカ国内の銀行の監視を行っている。 メンバーは議長・副議長を含めた7人で構成され、任期は14年である。議長・副議 […]
  • 適格担保(てきかくたんぽ)
    日本銀行が市中銀行対して行う共通担保資金供給オペ、補完貸付、日中当座貸越などの与信において日本銀行が適格と定めた担保のこと。 金融機関はこの適格担保の範囲内で与信を受けることができる。 信用度および市場性が十分であり、担 […]
  • 量的緩和(りょうてきかんわ)
    中央銀行による金融政策は、一般的に金利を目標として実施されるが、経済状況によっては、金利ではなく、市場に大量の資金供給を行うことを柱とする金融政策が行われる場合がある。これを量的緩和と呼ぶ。 この場合は、準備預金またはベ […]
  • 鉱物資源利用税(こうぶつしさんりようぜい)
    オーストラリア政府が当初計画した資源超過利潤税(RSPT)について、オーストラリア産資源の国際競争力を損なうものであるとして、国内外の資源会社から強い導入反対の声が上がり、これに野党が同調して政権が混乱する動きまで見られ […]
  • 限月(げんげつ)
    先物取引・オプション取引の期限が満了となる月のこと。
その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.