証券会社の業務って何ですか?簡単に説明してください

ひとこと解説
- 証券会社の業務は株などの有価証券の売買の取次や引受業務を行うこと
- その他、自己資金で売買を行うディーリング業務もある
詳しく解説

証券会社の業務といえば、まず株式売買の取次などブローカー業務を行っています。ブローカー業務とは株を「買いたい」または「売りたい」という注文を多くの人から受け、それを証券取引所に伝えることです。
また、株式売買の取次だけでなく、証券会社が自分のお金で一般の投資家と同じように株などの有価証券を売買することもしています。これをディーラー業務といいます。
証券会社がディーラー業務にばかり資金投入すると経営が不安定になることや、一般投資家との利害の衝突がでることもあります。そのため自己売買基準というルールがあり保有できる証券の限度額が証券会社ごとに決まっています。
証券会社は新規の株式や債券などの有価証券を買い取って販売する業務もしています。これをアンダーライティング業務といいます。このとき売れ残った場合は証券会社に損失がでます。
アンダーライティングでは発行元の企業は引受証券会社に手数料を支払いますが、株を買い取ってもらうことで確実に資金調達が出来るというメリットがあります。ただ、売れ残りのリスクがあることで特定の証券会社(第一種金融商品取引業者)だけがこの業務が出来ます。
アンダーライティング業務と同じような業務でセリング業務があります。セリング業務は発行元から株を買い取るのではなく、発行元や引き受け会社から委託を受けて株などの有価証券を一般投資家に販売する業務です。
4つ業務すべてを行っている証券会社を総合証券会社といいます。野村証券、大和証券、SMBC日興証券などの大手証券会社です。
証券会社の業務を紹介してきましたが、証券会社は株などの有価証券、債券、その他金融商品を扱う会社だと理解していきましょう。