ロボアドバイザー(ロボアド)とは?選び方や特徴について解説

皆さんは「ロボアドバイザー」についてご存知ですか?
ロボアドバイザー(ロボアド)は、資産運用を自動で行ってくれるため、時間や手間をかけずに資産運用がしたい!と思っている方には非常に魅力的なサービスです。
しかし、ロボアドバイザーとひと口にいっても、その種類や特徴は様々です。実際に預けた資金を運用してくれるものから、自分にあった投資プランを提案してくれるものまであり、ロボアドバイザーの種類、機能は日に日に多様化してきています。
そこで今回はそもそもロボアドバイザーとは何なのか、どういったメリット・デメリットがあるのかをお伝えしていきたいと思います。
最後にオススメのロボアドバイザーを紹介しているので、是非今後の資産運用の参考にしてください。
- WealthNavi
預かり資産NO.1で安心感もばっちり!最新の金融理論を用いた運用で資産形成をしっかりサポート
詳しく見る - THEO(テオ)+ docomo
docomoユーザー必見、資産運用しながらお得にdポイントも貯まる
詳しく見る - 楽ラップ
利用者の多い楽天証券で利用できるロボアドバイザーで、つみたてNISA等と併用してもGOOD
詳しく見る
ひとこと解説
- ロボアドバイザーには「提案型」と「投資一括型」がある
- 手間をかけずに資産運用したい方にオススメ
- 分散投資でリスクを軽減しながら運用可能
目次
ロボアドバイザー(ロボアド)とは
最近CMなどでもよく目にする、ロボアドバイザー(ロボアド)とは一体どんなサービスなのでしょうか。
簡単にいうとロボアドバイザーは人工知能(AI)が投資家に対して投資に関するアドバイス、ポートフォリオの提案をしたり、投資家の代わりに実際に投資をしてくれるサービスを指します。
投資アドバイスを提供するものを「アドバイス型」、投資そのものをしてくれるものを「投資一任型・投資一括型」などと呼んでいます。
アドバイス型のロボアドバイザーは「投資代行」までは行ってくれないので注意しましょう。
類似したサービスに、AIではなく人が投資のアドバイスや代行を行う「ファンドラップ」と呼ばれるものがありますが、こちらは一定の資金量が必要かつコストも高いため、十分な投資資金がない方にはあまり向いていません。
その点、ロボアドバイザーはAIによる投資判断・代行が基本になるため人件費等がかからず、低コストで始められるという特徴があります。
続いて、ロボアドバイザーはどんな人に向いていて、どのような金融商品を運用していくことになるのか見ていきたいと思います。
ロボアドバイザーはこんな人にオススメ
まず、ロボアドバイザーを利用するのに向いている人は「手間を最小限にして長期運用をしていきたい」と考えている人です。
比較的手間のかからない投資信託やETF(上場投資信託)といった金融商品を買い付けるにしても、自分に合った銘柄の選定には、どうしても一定量の専門知識や時間が要求されます。
その点、ロボアドバイザーでは自分の「リスク許容度」に応じた最適な投資プランを提案、自動運用をしてくれるので、個別に銘柄を決める必要が無く、手軽に投資が始められるという特徴があります。
また、ロボアドバイザーの運用対象は主に「投資信託」になっているため、個別株式と比べてはリスクを低減しつつ長期的に資産運用をしていくことが可能です。
そのため、「手間をかけたくない」「リスクはあまり取りたくない」「長期的に資産を増やしていきたい」と考えている方には非常にオススメできるサービスとなっています。
それでは、ロボアドバイザーの概要がわかったところで、ロボアドバイザーの詳しいメリット・デメリットを見ていきましょう。
ロボアドバイザーのメリット
ここからは、ロボアドバイザーのメリットについて詳しく説明していきます。
ロボアドバイザーには主に3つのメリットがあります。
メリット1:手間をかけずに資産運用ができる
ロボアドバイザーの最大のメリットとも言えるのがこの「手間の少なさ」です。
投資と聞くとどうしても「難しい」「時間を割かれる」といったイメージを抱いてしまう方も多いと思います。
しかし、ロボアドバイザーは始めに簡単な質問に答えて、自分のリスク許容度や運用方針を決めてしまえば、あとはAIに運用を任せるだけなので、非常に手軽に投資ができます。
一方で、中にはロボットに自分のお金を任せてもいいのかと思う方もいるかもしれませんが、ロボアドバイザーは市場のデータや動向を分析しているため、人の感情が入ることなく客観性の高い運用が期待できます。
また、ロボアドバイザーは最新のアルゴリズムに沿って運用をしてくれるので、投資初心者の方でも最新の理論に基づいた投資のメリットを受けることが可能です。
元本保証がないとは言え、資産運用が強いられつつある今日において、自分で闇雲に投資するよりもリターンが望めます。しかし、あくまでロボアドバイザーは長期投資が基本ですから、短期的なリターンは狙いにくいので注意しましょう。
メリット2:対人サービスと比較すると運用コストが低い
続いて挙げられるメリットとしては「対人サービスより運用コストが比較的低く抑えられる点」にあります。
各ロボアドバイザーによって手数料は異なるものの、主に「年率総資産の1.0%」といった形で、総資産に対して一定の割合を運用コストとしている場合が多いです。
また、アドバイス型のロボアドバイザー の場合は利用手数料は無料であることがほとんどです。
投資一括型のロボアドバイザーも、似たサービスのファンドラップと比較して、手数料がかなり低く設定されています。
各サービスの手数料は以下の表の通りです。
ロボアドバイザー別、手数料一覧 | ||
---|---|---|
必要コスト | コスト合計 | |
アドバイス型 ロボアドバイザー |
無料 | 無料 |
投資一括型 ロボアドバイザー |
・運用手数料 ・信託報酬 |
預かり資産の約1.0%~1.5% (年率) |
ファンドラップ | ・口座管理手数料 ・信託報酬 |
預かり資産の約2~3%(年率) |
前述したファンドラップでは年率2~3%が運用コストとしてかかることが多いですが、ロボアドバイザーでは、年率1%以下に設定されている場合が多いです。
ロボアドバイザーの場合も運用手数料の他に運用している投資信託にかかる「信託報酬」というコストが発生しますが、こちらも、多くのものが1%未満に設定されているため、信託報酬を加味しても、手数料ではロボアドバイザーに分があると言えます。
手間がかからず、運用コストも抑えられるのは非常に魅力的です。
メリット3:少額から投資を始められる
3つ目のメリットは、少額から投資を始めることができる点です。
株式投資では購入単位が基本的に決められており、1単元(100株)からの購入になります。そうなると、1つの銘柄を買い付けるのに10万円以上の資金が必要になる場合が多いです。
初めから1つの銘柄に大金をかけるのは気が引けますよね。
その点ロボアドバイザーは最低資金が1000円や1万円に設定されていることもあり、気軽に投資を始めることができます。
通常、自分で多くの銘柄を買い付け、分散投資を行うにはまとまった資金が必要になりますが、ロボアドバイザーで預けた資金を自動で分散投資してくれるため、リスクの軽減を図ることもできます。
少額から始められて、リスクの分散も行うことができるのもロボアドバイザーのメリットです。
ロボアドバイザーのデメリット
ここまでメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットも存在します。
ロボアドバイザーに限らず、投資において正しくデメリットを把握することは必要不可欠ですから、しっかりと理解するようにしましょう。
肝心なのは、そのデメリットを把握してどう対処していくかです。
それでは一緒にロボアドバイザーのデメリットを見ていきましょう。
デメリット1:短期で利益をあげることが難しい
1つ目のデメリットとしては、短期でのリターンは望めないことが挙げられます。
冒頭でも申し上げた通り、ロボアドバイザーはあくまで長期投資に適したサービスです。
手間をかけずコツコツ資金を積み立てて資産を増やしていくにはもってこいですが、FXや株式のように短期間で大きな利益をあげることは難しいです。
そのため、短期間で利益が実感できないからといって途中でやめてしまうと損失を出してしまう可能性が高まります。
ですから、短期的に利益を出したい!という方は不向きかもしれません。
デメリット2:元本割れのリスクもある
2つ目のデメリットは元本割れのリスクがあることです。
どの投資手法においても言えることですが、預金等を除いて多かれ少なかれ元本割れのリスクは伴います。
いくら最新のアルゴリズムによる分散投資を行っても元本割れをしてしまう可能性もあるのです。
しかし、これはロボアドバイザーに限った話ではないので、極端に恐れることはありません。
長期投資をすれば必ず利益が出せるということではない、ということを頭に入れておけば十分です。
デメリット3:株式投資に比べてコストが高い
3つ目のデメリットは、株式投資と比較するとコストが高くなってしまう点です。
いくらファンドラップ等と比較して手数料が抑えられるとはいえ、株式投資と比較するとそのコストは割高に感じられるかもしれません。
特にネット証券を利用する場合は株式投資の方が手数料は安くなることがほとんどです。
例えば、100万円の資産をロボアドバイザーに年率1%の手数料で運用させたとしましょう。そうすると必要なコストは最低でも「1万円」かかることになります。
しかし、100万円相当の株式をネット証券大手の「SBI証券」で買い付けたとしたら「525円」の買い付け手数料で済みます。
100万円利用金額・買付金額した時のロボアドバイザーとネット証券の手数料比較 | |
---|---|
コスト | |
ロボアド(年率1%) | 最低で1万円(運用手数料) ※別途で信託報酬が発生します |
SBI証券 | 535円(売買手数料) |
そのため、ロボアドバイザーを選ぶ際は、手間を割かない分、多少のコスト増となることを覚えておきましょう。
そうはいっても、銘柄分析や選定、リスク分散を考慮したポートフォリオ作成することが難しい投資初心者の方にとっては、支払う価値があるかもしれません。
いくらコストを削減できても運用益を上げられず損失を出してしまえば本末転倒です。
アドバイス型ロボアドバイザー2選
ロボアドバイザーのメリット・デメリットを押さえたところで、ここからは多くの利用者から支持を集めているロボアドバイザーを紹介していきたいと思います。
これまでご紹介した通りロボアドバイザーには「アドバイス型」と「投資一括型」があります。それぞれ特徴やコストも異なりますので、それぞれの種類で人気のロボアドバイザーをいくつか紹介します。
まずは、利用手数料のかからないアドバイス型のロボアドバイザーを2つ紹介したいと思います。
SBI証券 Fund Robo

まず紹介するのは、ネット証券大手のSBI証券が提供している「Fund Robo」です。
このロボアドバイザーは、6つの質問と自分が投資をしてみたい地域を選択すると自分の投資志向にあった投資信託を1~3本紹介してくれるものです。
提案される投資信託も、世界有数の投資信託機関であるモーニングスター社が高評価しているもののみが対象になっているので、信頼性も高いです。
また、提案された投資信託の詳細も表示された画面からすぐに確認することができ非常に使い勝手が良いです。
\ SBI証券の口座開設をしておくとスムーズ /
auカブコム証券 FUND ME

続いて紹介するのはauカブコム証券の提供する「FUND ME」です。
こちらは年齢や性別、投資経験などの簡単な質問に答えることで、ユーザーの投資志向を分析し「リスク許容度にあったポートフォリオ」を提案してくれるロボアドバイザーです。
さらにFUND MEでは、ポートフォリオの提案の後に、自分が想定する積み立て金額等を記入すると、その条件に適したファンドをいくつか紹介してくれる嬉しいサービスもあります。
表示されたオススメのファンド画面から、簡単に購入までできるのでこちらも非常にユーザーに優しいロボアドバイザーになっています。
\ 始めるには口座開設から /
投資一括型ロボアドバイザー3選
続いては、投資一括型アドバイザーを3つ紹介していきます。投資一括型では主に以下の4点を中心に説明していきたいと思います。
- 運用手数料
- 最低投資金額
- 投資対象商品
- 利用条件
詳しい説明に入る前に各ロボアドバイザーの特徴一覧で、概要を掴んでおきましょう。以下の表を軽く確認した上で、読み進めていただければと思います。
ロボアドバイザーの特徴一覧 | |||
---|---|---|---|
THEO+ docomo | WealthNavi | 楽ラップ | |
運用手数料 | 年率0.65%~1.0% | 年率1.0% | 固定報酬型: 最大年率0.702% 成功報酬併用型: 最大年率0.592%+運用益の5.4% |
最低投資金額 | 1万円 | 10万円 | 10万円 |
投資商品 | 海外ETF | 海外ETF | 国内投資信託 |
利用条件 | 新規申込・入金 | 口座開設・入金 | ・楽天証券の口座開設 ・利用申し込み ・ファンドの買付 |
WealthNavi(ウェルスナビ)

まず紹介するのは「WealthNavi」です。
WealthNaviは最低「10万円」から利用が可能な投資一括型のロボアドバイザーです。
例外として「WealthNavi for ネオモバ」に関しては、「最低1万円」から利用することが可能です。
気になるWealthNaviのパフォーマンスは以下のようになっています。
【サービス開始の2016年1月19日に100万円、その翌月から2020年11月30日まで毎月3万円積立投資を行った場合】

リスク許容度別のリターン比較表 | |||
---|---|---|---|
リスク許容度 | 累積元本額 | 資産評価額 | リターン |
1 | 274万 | 314万 | 14.7% |
2 | 274万 | 332万 | 21.1% |
3 | 274万 | 343万 | 25.2% |
4 | 274万 | 355万 | 29.4% |
5 | 274万 | 360万 | 31.5% |
WealthNaviでは、リスク許容度に応じた異なったポートフォリオを提供しており、安全資産を多く含んだ「リスク許容度1」からハイリスクな資産を多く含んだ「リスク許容度5」までの5通りのポートフォリオを用意しています。
約5年という期間で、リスク許容度に応じて、14.7%から31.5%のリターンを挙げることができています。このような過去の運用実績は将来の運用成果を保証するものではありませんが、手間をかけずに、これだけのリターンが得られる可能性があるのは魅力的ですね。
続いて運用手数料ですが基本的には「年率1.0%」ですが、3000万円を超える資産を預けた場合は「年率0.5%」の手数料になります。
また長期割という手数料割引サービスも用意されており、預かり資産と運用期間に応じて年率が割引される嬉しい仕組みとなっています。
利用するための条件も「口座開設」「リスク許容度の設定」「入金」の3つを満たせばすぐに利用いただけます。
\ ウェルスナビをもっと詳しく /
多数の組合せから最適な運用プランを!THEO+ docomo(テオプラスドコモ)

続いて紹介するのは「THEO+ docomo(テオプラスドコモ)」です。
THEO+ docomoは「最低1万円」から利用ができる投資一括型のロボアドバイザーです。
THEO+ docomoは運用手数料が「年率0.65%~1.0%」となっていて、運用資金の額に応じて手数料が割引されていく仕組みになっています。
また、THEO+ docomoではETFが投資対象となっており、海外株式ETFの「グロース」、米国債・新興国債ETFの「インカム」、金や不動産ETFの「インフレヘッジ」の3つに分けられています。
そのような異なるETFをうまく組み合わせて、231通りの組合せから自身に合った最適なポートフォリオを提案してくれます。
分散投資は投資においてリスクを下げるために有効な手段なので、その分散投資の効果が手軽に得られるのがTHEO+ docomoの魅力です。そして、気になるTHEO+ docomoのパフォーマンスは以下の通りです。
※以下画像は2016年2月16日から2020年2月14日を対象期間に、資産残高が300万円以上で、資産配分をグロース59%、インカム30%、インフレヘッジ11%にしたポートフォリオの場合

このポートフォリオの場合では、4年間で41.5%のリターンをあげています。リスク許容度に応じて、実際に運用するポートフォリオは異なるので、必ずしもこのようなリターンをあげられるとは限りませんが、高い運用実績を誇るといえますね。
利用するにあたっては、「THEO+ docomoの新規お申込み」と「プランの確認」そして「入金」で利用が可能です。THEO+ docomoでは運用資産に応じてdポイントが貰えたり、dポイントを運用資金として使うことができるのもうれしいですね。
\ THEO+ docomoをもっと詳しく /
もしもの時にも安心な下落ショック軽減機能付き!楽ラップ

最後に紹介するのは楽天証券の提供する「楽ラップ」です。
大手ネット証券の中で初めてAIを利用した資産運用サービスとなっています。最低必要金額は「1万円」からとなっています。
投資対象は「国内投資信託」となっているため、出金の際に為替の影響を受けづらいというメリットがあります。
そして、気になる楽ラップのパフォーマンスは以下のようになっています。

楽ラップサービス開始時点から2020年11月30日までのプラン別の運用実績 | |
---|---|
コース | リターン |
保守型 | 17.69% |
やや保守型 | 26.3% |
やや積極的 | 35.48% |
積極的 | 44.24% |
かなり積極的 | 51.99% |
約4年間で、プランによって17.69%から51.99%のリターンを挙げることができています。プランによってリターンの差はありますが、全体的に高い運用実績を誇っているといえます。
続いて運用手数料ですが、楽ラップには「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の2つのコースが用意されています。
固定報酬型では「最大年率0.702%(固定報酬)」、成功報酬併用型では「最大年率0.592%+運用益の5.4%(成功報酬)」となっています。
利用者のおよそ70%は固定報酬型を選択しています。
また、楽ラップの特徴として、「下落ショック軽減機能」があります。
これは株式市場の価格変動リスクが高くなった際に、ポートフォリオから株式の割合を減らし、債券の割合を増やすことによって、自動でリスク軽減をしてくれる便利な機能です。
利用するためには、前提として「楽天証券の総合口座」を開設しておく必要があります。
なので、「楽天証券の総合口座」「楽ラップの利用申込み」「買付ファンドの選択」という流れで利用できます。
\ 始めるには楽天証券の口座開設から /
ロボアドバイザーをはじめるには
今回は注目を集めている「ロボアドバイザー」を紹介してきました。
「投資経験がないけど、投資に触れてみたい!手間をかけずに資産運用をしたい!」という方には非常に適したサービスであることは理解いただけたかと思います。
この記事をきっかけに、自分が利用してみたいロボアドバイザーを決めて投資家デビューをしてみてはいかがでしょうか。
各ロボアドバイザーのメリット・デメリットを理解して、あなたに合った資産運用を目指しましょう。