ミニ株(単元未満株)とは?1株からの少額投資を始めてみよう!
とは?.png)
目次
一万円で有名大企業の株主になれる?ミニ株(単元未満株)とは
株式投資を始めるためには最低でも数十万円、ときには100万円以上の自己資金が無いと始められないのでは…と考えていませんか?
たしかに、一般的な株取引では1単元(=100株単位)での売買になるので、ある程度まとまった金額が必要になります。
たとえば、トヨタ自動車の株価が9500円だった場合、100株単位での取引だと最低でも95万円が必要になります。
しかし、証券会社によっては1株から取引をすることが可能です。このように、1株や10株など、100株より少ない単位で取引できる株のことを「ミニ株(単元未満株)」と呼びます。
1株から購入できる場合、先ほど例に挙げたトヨタ自動車の株を9500円から買うことができます。1万円以下で株を買うことができるので、少額投資にぴったりですね。
ミニ株を取り扱っている証券会社
取扱ネット証券 | サービス名 |
SBI証券 | S株 |
SBIネオモバイル証券 | S株 |
auカブコム証券 | プチ株 |
マネックス証券 | ワン株 |
マネックス証券 | 単元未満株 |
LINE(ライン)証券 | いちかぶ |
SMBC日興証券(日興フロッギー) | キンカブ* |
PayPay証券 | 単元未満株* |
※SMBC日興証券・PayPay証券は1000円単位で購入可能
ミニ株のメリット
少額投資に最適
ミニ株は普通の株取引の100分の1の金額から取引できるので、投資に使える資金が少なくても始められます。新しく副業を始めたいサラリーマンの方だけでなく、余剰金で投資を始めたい主婦/主夫の方や学生さんにもおすすめです。
大金を使わずとも株取引を経験できるので「株を実際の取引を通じて勉強したいけど、お金が減るリスクはなるべく避けたい」という場合にも最適です。
金額の単位が小さいのでNISAの非課税枠ギリギリまで使うことができる
つみたてNISAは投資信託が投資対象となっているため、株を購入することはできませんが、NISAで株を購入することは可能です。
NISAでは年間120万円まで非課税で運用することができます。できれば非課税枠いっぱいまで使ってお得に投資をしたいところですが、100株単位で取引していると、非課税枠が少し余ってしまうこともあると思います。
そんな時はミニ株(単元未満株)を活用しましょう。ミニ株(単元未満株)は1株や10株などの細かい単位で株を買うことができるため、非課税枠を最大限に使って効率よく投資をすることが可能です。
NISAの非課税枠が数千円~数万円余っている方は、残りの非課税枠を使ってミニ株を購入することを検討してみてはいかがでしょうか?
関連記事:NISAは税金がかからない
分散投資がしやすい
リスクに備えて投資先を分散する場合でも、100株での取引よりも少額で分散投資をすることができます。少ない金額で株を買えるので、興味はあるけど手が出せなかった銘柄にも挑戦しやすくなりますね。
例えばA社(株価500円)・B社(1000円)・C社(1500円)の3社に分散投資を行う場合、100株単位だと全部で30万円の資金が必要になりますが、ミニ株で1株ずつ買った場合はたったの3000円しかかかりません。自分に合った銘柄が見つかった・資金に余裕ができた等の理由で買い足しをする際も1株単位で買い足すことができるので、分散投資でも無理のない運用が可能です。
関連記事:分散投資とは?
積立投資がしやすい
1株から取引できるので、短期的な相場の値動きを気にせずに積立投資をする場合にも便利です。
特に初心者の方にとっては株価の動きを正確に予測することは難しいので、購入するタイミングに悩んでしまうという方も多いかもしれません。
そんな方は積立投資をすることで、タイミングに迷うことなく投資をすることができます。積立投資とは毎月一定の金額を投資していく方法です。
例えば、株価が1000円の銘柄を積立する場合、100株単位で購入すると毎月10万円、年間で120万円が必要になってしまいますが、ミニ株で1株ずつ購入すれば、毎月1000円、年間でも1万2千円程度の少額で積立投資をすることができます。
関連記事:ドルコスト平均法
ミニ株のデメリット
リアルタイムでの取引ができない
ミニ株は基本的に始値や終値でしか取引できません。そのため、買いたいときに買えない、売りたい時に売れない、という場合があります。
短期的な取引ほど、売買のタイミングが重要になるため、頻繁に売り買いを繰り返す方には向いていないといえます。
しかし、中長期的な期間で投資を行う方にはとっては、大きなデメリットではないといえるでしょう。
* LINE証券のいちかぶや、PayPay証券の単元未満株など、リアルタイムの取引に対応したサービスもあります。
株主総会に出席できない
株主総会は議決権を持つ株主だけが参加できますが、議決権を持つためには以下の条件をクリアしている必要があります。
・権利確定日に株を保有していること
・1単元(100株)以上の株を保有していること
100株未満の株主には議決権がないため、株主総会には出席できません。
銘柄・証券会社が限られている
通常の株取引は、証券取引所での取引を証券会社が取り次いでいるだけなので、手数料の違いはありますが、どの証券会社を選んでも同様に取引を行うことができます。
しかし、ミニ株は証券会社が独自に展開しているサービスで、実際には受けたミニ株の注文をまとめた上で相対取引を行っています。
また、銘柄も証券会社によって選定されたものしか扱っていないので、メジャーな銘柄しか取扱がないことも多いです。自分の気になる銘柄はミニ株の扱いが無かった、ということもあり得ます。
ミニ株を始める際は、取引を行う証券会社がミニ株や、自分の買いたい銘柄を取り扱っているか確認するようにしましょう。
取引手数料が割高になる
単元未満株株に限らず、少額投資全般に言えることなのですが、手数料が割高になる傾向があります。
ミニ株の手数料の相場としては約定代金の0.5%、取引金額が1万円だと仮定すると50円です。しかし、最低手数料を設定している証券会社も多いです。
例えば、SBI証券のように最低手数料が50円と設定されている場合、1株だけ買う場合でも50円の手数料がかかることになります。
通常の100株単位の取引でも手数料が数百円だということを考えると、ミニ株の手数料は割高であると言えるでしょう。
手数料は証券会社によっても異なるので、自分に合った証券会社を見つけましょう。
ミニ株の手数料
ミニ株の手数料について、もう少し細かく見ていきましょう。
単元未満株のコスト(手数料やスプレッドなど)は以下の通りになります。
取引金額 | 1万円 | 3万円 | 5万円 | 10万円 |
SBI証券 | 50円 | 150円 | 250円 | 500円 |
SBIネオモバイル証券 | 200円※1 | |||
auカブコム証券 | 50円 | 150円 | 250円 | 500円 |
マネックス証券※2 | 50円 | 150円 | 250円 | 500円 |
岡三オンライン証券 | 200円 | 300円 | 600円 | 600円 |
LINE証券 ※3 | 20円 | 60円 | 100円 | 200円 |
SMBC日興証券※4 | 50円 | 150円 | 250円 | 500円 |
PayPay証券 ※ | 50円 | 150円 | 250円 | 500円 |
2021年7月時点 すべて税抜表示
※1 月額制なので取引ごとの手数料はかからない
※2 売却時のみ発生
※3 日中(9:00-11:20、12:30-14:50)にLINE証券が定めるグループAの株を取引した場合 0.2%のスプレッド
※4 売却時のみ発生
※ 立会時間(日本時間 23:30 ~ 6:00 夏時間の場合22:30 ~ 5:00)に取引を行った場合
ミニ株でも株主優待が受けられる!?
基本的には100株以上株を保有していることが株主優待を受けられる条件となっているため、ミニ株では株主優待を受けられません。
しかし、株主優待を実施している企業の中には1株からでも株主優待がもらえるものがあります。みんかぶの株主優待検索ページから、是非探してみてくださいね。
しかし、購入した単元未満株が自分名義になる証券会社でなければ株主優待はもらえないので注意してください。
次の章で紹介している証券会社では、1株でも株主優待を受けられるので参考にしてみてくださいね。
ミニ株におすすめの証券会社4選
ネット証券最大手!SBI証券

まず始めに紹介するのはSBI証券のS株です。
国内最大級のネット証券で、口座開設数も国内トップです。サポートも手厚いので、大手ならではの安心感がありますね。
金融商品も幅広く扱っています。ミニ株や国内株だけでなく、外国株やETF、iDeCo、投資信託、債券なども取り扱っているので、幅広い分野で分散投資したい方や、資金が増えてきたら通常の株式やETF、投資信託などを並行して行いたい方にも最適です。
NISAにも対応しているので、余った非課税枠を有効に使いたい方にもおすすめですよ。
SBI証券について詳しくは「SBI証券の取扱商品・取扱銘柄を紹介」
Tポイントを賢く利用!SBIネオモバイル証券

続いて紹介するのはSBIネオモバイル証券のS株です。
ネオモバではTポイントを利用したポイント投資を行うことができます。
1ポイント=1円として株を買うことができるので、今までお買い物で貯めたTポイントで株を始めることも可能です。
ネオモバでは手数料が月額制になっているのも大きな特徴です。
規定の約定代金合計額の範囲内で何度取引しても利用料が変わらないので、投資資金が少ない方にはとってもお得になっています。
月間の約定代金合計額が50万円以下の場合、手数料は月額200円(税抜)ですが、毎月期間固定Tポイントが200ポイントもらえるので、実質消費税分の20円しか手数料がかかりません。

また、ネオモバでは人気のIPO株(新規公開株)も1株から申し込むことができます。
IPO株も通常100株からの申し込みになりますが、ネオモバなら気軽に申し込むことができますね。
優遇枠として「若年優遇」や「取引継続優遇」などユニークな配分方法があるので、投資資金が少ない20代、30代の方にもチャンスが広がります。
IPO株は当選すれば高い確率で利益を出すことができます。ミニ株と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか。
SBIネオモバイル証券について詳しくは「ネオモバの口コミ・評判とメリット・デメリット」
投資SNSを使って楽しく取引!マネックス証券

続いて、マネックス証券のワン株です。
マネックス証券では、買い付け時の手数料が無料です。手数料が発生するのは売却時のみとなっています。売却時の手数料も0.5%(税抜)と、相場内なのでトータルで考えるとお得に取引できます。
また、ワン株では買い足しや単元化が可能なので、少しずつ買い足して単元株にすることもできますよ。

マネックス証券が提供するferci(フェルシー)というアプリからワン株の売買が可能です。
投資SNSの機能もあるので、他の投資家の意見を聞くこともできます。アプリ一つで情報収集と売買が完結するのは嬉しいですね。
また、マネックス証券もNISAに対応しているので、非課税枠が余っている方にもおすすめです。
マネックス証券について詳しくは「マネックス証券の評判・おすすめ・口コミ」
ミニ株でもリアルタイム約定!LINE証券

最後にLINE証券のいちかぶをご紹介します。
普段お使いのLINEアプリ※から取引できるので、新しくアプリをインストールする必要もなく、気軽に投資を始めることができます。
※LINE証券はスマホのみ対応。PCには対応していないのでご注意ください。
いちかぶ最大の特徴は、ミニ株でもリアルタイムのトレードができることです。平日夜間(17:00-21:00)にも取引できるので、お仕事で日中の取引が難しい方でもお取引いただけます。
ミニ株では始値や終値でしか取引できないものが多いのですが、いちかぶでは値動きを確認しながら取引できるので、今後本格的に株取引を行いたいと考えている方の勉強にもぴったりですね。
取引スプレッドが0.2%~0.5%と、相場より低いのも嬉しいポイントです。
取扱銘柄も1000以上あり、同じくミニ株のリアルタイムトレードができるPayPay証券155銘柄に比べ、とても多くなっています。(2021年7月現在)

今なら口座開設してクイズに答えるだけで3株分の購入代金がもらえる「初株チャンスキャンペーン」も開催されているのでこの機会に挑戦してみましょう。
LINE証券について詳しくは「LINE証券(ライン証券)の評判は?投資デビューで株がもらえる注目サービスを紹介! 」
まとめ
今回はミニ株の特徴や通常の株取引との違い、おすすめの証券会社を紹介してきました。
ミニ株は少額から始められるため、株の勉強や、投資に興味がある主婦や学生の方にもおすすめです。配当金や株主優待がもらえるものもあるので、自分に合った銘柄を見つけてみてくださいね。